梅雨明けの晴れ空の下、鯛ラバの本場、鳴門のつるぎさんにお世話になってきました。
本場での桜舞TGの実力、楽しみです
楽しみといえば、facebookで知り合ったDさん、鯛ラバをやってみたいとおっしゃったのでエスコート。
はたしてマダイを釣っていただけるか、楽しみな反面、緊張もありました・・・
ということで出港準備

快晴の予報、朝からの日照りでしたが、風が心地よい朝でした
桜舞TGはストレートネクタイとカーリーネクタイのセッティング。
出港してポイントに到着、ほどなくして最初のマダイが同船者の方にあたります。
わたしにもスグに反応がありますが、2連続バラシ
しかし小さいサイズと割り切って黙々と狙います。

ファーストヒットは同行したK総長に
キレイな鳴門鯛です

フック以外は桜舞TGノーマルセッティングでした
そしてわたしにも待望の一枚目

こちらもストレートネクタイのセッティング。
潮の流れが速いので、ストレートのほうが持ち味を発揮できます。

あとはDさん、K総長が雑談混じりでいろいろとアドバイスします。
釣りは手馴れたもの、要領を得たDさん、そろそろファーストマダイかなっと思ったころに・・・

はい、やっぱりきました
おめでとうございます
バカバカ当る状況の海況ではなかったので、ちょっと心配でしたがキャッチしていただいたので一安心
ということで、わたしはミヨシに立ってジグで思いっきりサーチ
うん、思ったとおりジグに反応、ドカンとでました

飛天ジグ・ブリット85gグリーンゴールド+デコイ・パイク1/0、わたしの生物探査機でキャッチ。
マダイ73cmの登場です。
この日は少し濁り潮が入り、鯛ラバに対する反応距離が短い状況。
なので、ポイントに先に入る潮シモの人にはよくあたりますが、潮上にいる私たちにはなかなかサカナがまわってきません
なので、アピール範囲が広いジグなら・・・という読みでした
そしてタイムアップ間際にそれはきました
K総長がなにやら騒いでいます。
総長の手元にある探見丸のモニターを覗くと、イワシのすごい反応
潮が緩んできた瞬間に、イワシを一箇所に集めてのフィッシュイーター達の狩りが始まったようです。
それから鳴門の本領発揮
入れ食いモードに入ります

まずは挨拶代わりのハマチ君

総長も軽々とキャッチ

Dさんもキャッチ
釣り上げたハマチがカタクチイワシを吐きます
こうなればいろいろなサカナが集まります

シーバスに

マダイまで
このマダイはかなり浅いレンジで食ってきました。
ということで、大漁、楽しかった鳴門釣行。
しばらく鯛カブラとジグの2本立てでいけそうです
今回お世話になったつるぎさん、鳴門の凄腕です。
またまたいろいろと鯛ラバに関して興味深い話を聞きました。
鯛ラバ発祥の鳴門ですが、 日々釣果の向上を目指してまだまだ研究されているようです。
ということで、鯛ラバの本場での釣り、皆さんも体験されてみてはいかがでしょう?
今が盛期ですよ
本場での桜舞TGの実力、楽しみです

楽しみといえば、facebookで知り合ったDさん、鯛ラバをやってみたいとおっしゃったのでエスコート。
はたしてマダイを釣っていただけるか、楽しみな反面、緊張もありました・・・

ということで出港準備


快晴の予報、朝からの日照りでしたが、風が心地よい朝でした

桜舞TGはストレートネクタイとカーリーネクタイのセッティング。
出港してポイントに到着、ほどなくして最初のマダイが同船者の方にあたります。
わたしにもスグに反応がありますが、2連続バラシ

しかし小さいサイズと割り切って黙々と狙います。

ファーストヒットは同行したK総長に

キレイな鳴門鯛です


フック以外は桜舞TGノーマルセッティングでした

そしてわたしにも待望の一枚目


こちらもストレートネクタイのセッティング。
潮の流れが速いので、ストレートのほうが持ち味を発揮できます。

あとはDさん、K総長が雑談混じりでいろいろとアドバイスします。
釣りは手馴れたもの、要領を得たDさん、そろそろファーストマダイかなっと思ったころに・・・

はい、やっぱりきました

おめでとうございます

バカバカ当る状況の海況ではなかったので、ちょっと心配でしたがキャッチしていただいたので一安心

ということで、わたしはミヨシに立ってジグで思いっきりサーチ

うん、思ったとおりジグに反応、ドカンとでました


飛天ジグ・ブリット85gグリーンゴールド+デコイ・パイク1/0、わたしの生物探査機でキャッチ。
マダイ73cmの登場です。

この日は少し濁り潮が入り、鯛ラバに対する反応距離が短い状況。
なので、ポイントに先に入る潮シモの人にはよくあたりますが、潮上にいる私たちにはなかなかサカナがまわってきません

なので、アピール範囲が広いジグなら・・・という読みでした

そしてタイムアップ間際にそれはきました

K総長がなにやら騒いでいます。
総長の手元にある探見丸のモニターを覗くと、イワシのすごい反応

潮が緩んできた瞬間に、イワシを一箇所に集めてのフィッシュイーター達の狩りが始まったようです。
それから鳴門の本領発揮

入れ食いモードに入ります


まずは挨拶代わりのハマチ君


総長も軽々とキャッチ


Dさんもキャッチ

釣り上げたハマチがカタクチイワシを吐きます

こうなればいろいろなサカナが集まります


シーバスに

マダイまで

このマダイはかなり浅いレンジで食ってきました。
ということで、大漁、楽しかった鳴門釣行。
しばらく鯛カブラとジグの2本立てでいけそうです

今回お世話になったつるぎさん、鳴門の凄腕です。
またまたいろいろと鯛ラバに関して興味深い話を聞きました。
鯛ラバ発祥の鳴門ですが、 日々釣果の向上を目指してまだまだ研究されているようです。
ということで、鯛ラバの本場での釣り、皆さんも体験されてみてはいかがでしょう?
今が盛期ですよ
