ぢょにぃのルアーづくりLIFE

From a mountain of BOTSU proto

ルアーメーカー・JINGOのものづくり班長、ぢょにぃこと吉田聡のブログ
現在プロデュース製品はValleyhillにてリリースしております(^-^)

よろしければぽちっと願いますm(_ _)mにほんブログ村 釣りブログへ


エギングランキング

ロケッティア新モデル進行中♪

 皆様新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

 途切れ途切れにはなりましたが、ロケッティアの新モデルの企画を進めています。
色ぎめ中・・・

20190111_095330

 生業としてルアー全般の設計から生産を請け負っています。
この正月も、休み返上でひとつの案件を進めていました。
それら色々の合間での進行ですので、歩みは遅いですがどうか気長にお付き合いくださいませ!

 近々、海外専属工場の方へ出張予定。
コミュニケーションはメールやチャットで事足りるのですが、その場での判断や綿密な打ち合わせは訪問しないと無理。
ちょこちょこ出張しているんです。
その分、ここしばらくはフィールドテストが減っていますが、工場上がりのプロトが上がればガンガン行く予定です。

 去年は外したので、今年はデカイカ釣りたいなぁ・・・







メタルスッテ仕込み中・・

お陰様で人気が続いておりますメタルスッテ・Valleyhillメタリンですが、よりヘビーにというトレンドを追って追加ウェイトを試作検討中です。タイラバでもティップランでもこの流れ、ありましたよね。

20181219_184936

20181220_085242

まずはボディ製作のための試作型を削り出しておりますが、この後が大変。
塗装、そして裁縫業務が待っています・・・
針と糸の扱いが最難関。

ええ私、家庭科は苦手だったんですよ

12月18日ロケッティア パーツテスト

こういう、磯の間のスリットをドライのまま横断できたら世界が広がるのになあ・・・

20181218_155614-01

目は口ほどに物を言うと言いますが、これだけ情報伝達が洗練された世の中で、やはり重要な位置を占めるのが画像情報。
特に、ネットでは写真やイラストなどにまず目が行きますもんね。
私も写真の扱いが多いのですが、便利になったのがスマホ経由での扱い。
スマホ本体のカメラの性能が抜群に上がり、データの扱いもストレージ経由でストレスなく行うことができるように。

ブログのアップもスマホ経由が望ましいのですが(と言いますか楽です)2012年から お世話になっているアメブロさん、スマホアプリの出来がイマイチ。
私の手持ち機種ではスマホからの投稿失敗が 非常に多いのです。
投稿ポチッ→(数分間があり)→投稿に失敗しました・・・
ブログをサボっていた言い訳には したくありませんが、なかなかのストレスでしたよ。

はい、こちらのブログに戻ります。

本日は新作ロケッティアのパーツテストに片道3時間。
テストデータから切削したプラスチックパーツの評価を行います。
結果は合格でしたので、量産型の製作に入ろうと思います。

もうしばらくお待ちくださいね。

後は量産型で制作したパーツ同士のすり合わせ、本体カラーリング、パッケージデザインなどの作業が残っています。

もちろん サンプルを使っての実況テストも ゴリゴリ行っていきますよ。

パーツテストを終えたところで、先日からの二匹目のドジョウを狙って、イカを狙ってみようと思いましたが、どうも潮色が悪い。
早々に退散する方針で磯トレッキングに 時間を費やしました。
水上歩行の術を得たいと思った初冬の釣行でした。

20181218_160850-01

20181218_160901-01


11月29日ロケッティア新作釣行テスト@和歌山 このイカでかく無い?

先日の淡路島でダメ出しをもらい、真摯に反省。
今度はヨチ山大先生、気に入ってもらえるかな?

まずは物理テスト。
砂場での飛距離計測。
推定7m/sの巻き込む強風でダメだこりゃなシチュエーションでしたが、確かな手応え。

1543634706039

1543634718868

1543634739577

若干暑苦しいですが、ライジャケの無いリアルキャストはありえませんね


一通り確認を終えたところで、リアルファイト。

2箇所目に入った地磯で漆黒の号砲。

OI000075

OI000076

まずは大先生。

そしてわたくし。

OI000081

OI000086

キロ半軽くオーバー、この時期のモンスターに出会うことが出来ました。

新作ロケッティア、まだ細かいパーツテストが残っていますが、上々の感触です。

早くお披露目できるよう頑張りますね

11月19日ロケッティア新作テスト@和歌山


前回のテストでダメ出しのあった項目を修正し、一人静かに南紀行。

20181119_131711-01

パーツテストにここまで走る意味はあるのでしょうか?

いや、釣り人としての感性を発動するためにはリアルな臨戦態勢も必要です。
そこから得られる評価。
水槽やイカの居ない湾奥では得られないものが確実にあると思っています。
(その実イカが釣りたいだけ・・・)

OI000064-01



OI000067

まだエギ本体をガッツリお見せ出来ないので、中途半端な写真で申し訳ないですが、
デイからギュンギュン釣れましたよ

記事検索
最新記事
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ