ぢょにぃのルアーづくりLIFE

From a mountain of BOTSU proto

ルアーメーカー・JINGOのものづくり班長、ぢょにぃこと吉田聡のブログ
現在プロデュース製品はValleyhillにてリリースしております(^-^)

よろしければぽちっと願いますm(_ _)mにほんブログ村 釣りブログへ


エギングランキング

2005年11月

11月26日~27日愛媛・高知めぐりあいの旅

 行って参りました。愛媛&高知。
車2台で午後10時に尼崎を出発し、神戸→Pepeさんち→丸亀と人を拾いながら、
総勢6名の大所帯。行きはの車の中はもちろんエギ談義。時間のたつのも早い。

 Waraさんの案内で愛媛西部・とある半島の一つ目のポイントに到着。いきなり崖下りの
磯場。結構マニアックですなあ。

 夜が明ける前にテンプラ殿にファーストヒット。

1.jpg


 しかしその後が続かず、皆さん1~2杯ずつゲットしたのみ。ショアジギもカカリチョが
ガシラをゲットしたのみ。その他はWaraさんが小型のヒラスズキをキャッチしておりました。

 ン?何かおかしいぞ。

 崖を上がり車で移動、周辺のポイントを探るが完全に日が昇ってしまい
イカの反応ゼロ。ここで一気に南下政策をとる。

 正午前後にかなり大きな漁港に入り、みんな気合満タン。しかし、しかし誰もゲット
できず。様子がおかしい。ここではぢょにぃは岸壁に着けた車の後ろで座り込む。
何をしていたかって?海水の透明度の高さを生かして、釣りをせず小一時間エギの
沈下速度や沈下角度の研究をしていました。おっほん。
作り手として気になることがあったのと、イカの気配を感じなかったからです。
ゴメンチャイ。

 大介さんちに寄った後、いよいよ西海へ。夕まずめはイタダキとばかりにまたまた
崖下り。ここではちょろちょろつれたが、やはりイマイチ。おまけに目の前を2,3度
メジロ級のナブラが通過するが、誰もショアジギタックル持ってません。
なんか、ヒジョーに負のスパイラルの匂いを感じたが、ここでやはりテンプラ殿。
キロ級に竿をまげておりました。ぢょにぃは屈辱のギャフ出し。
彼は人間魚群探知機に違いない。

 アタリがなくなったところで崖を上がり、移動。周辺の漁港でもがいた後、お待ちかねの
夕食。さらに南下してたどり着いたのは、”海や山や”さん。
カツオを中心に、料理してくださるメニューはどれも絶品。反省会よりも美食会になりました。
どうもご馳走さまでした!

2.jpg


 お店で記念の全員集合写真をとったあと帰宅組と別れ、4名で最果ての足摺まで。
ここではぢょにぃは寒さに凍えながら車で寝ていたのだが、残り3名は暗闇に消えていく。
しかし波風強くつれないので、崖の下で凍えながら3人仲良く寝ていたそうな。
凍死しなくて良かったね。

 朝3時過ぎごろやっとぢょにぃのエンジンがかかり、周辺漁港を1人さびしく探るが気配
なし。後の3人は爆睡中。

 夜が明けて、いよいよ最後のポイントへ。

3.jpg


 このころになるとアタリがないことが分かると、すぐに芸磨きする人がいる。
こんな感じ。

5.jpg


 結果、イカはほとんど接岸していなかったと結論付け、思い出作りに励む。
こんな日もあるでしょう。(でも最近多すぎか)

 四万十の風景。

6.jpg


 四万十から東進、帰路に着く途中まだまだ出会いが待ってました。

(つづく)

11月27日高知・須崎の海の駅・魚祭り

1.jpg


2.jpg


3.jpg


5.jpg


6.jpg

11月19日和歌山・中紀でエギング修行

 代々丸を後にしたあと、ヤスノフ殿にエギングデビューしていただこうと、
天神崎周辺ですこし実釣レクチャー。さすが釣りセンス抜群だけあってすぐに
シャクリをマスター。この男、ハートががっちりしているだけに末恐ろしい存在に
なりそう。

 磯を一緒に歩きながら、こういうシャローにもイカはいるよといいながらエギを投げ、
思わず1杯ゲット。しかし恥ずかしながらのシャクリ乗りで、彼の記憶にないことを
祈る。

 その後夕方に、私が中紀でNo.1とみるポイントに入る。
日が暮れて、いよいよというタイミングに予定通り、テンプラ殿にヒット。
潮は右から左に流れ、左からテンプラ殿、ヤスノフ殿、そしてぢょにぃの
順番で立っていたのだが(Mura2殿は遊撃手)、綺麗に左からアタリが
出る。何でいつもテンプラ殿は絶妙な位置に立つんだろう。

 テンプラ殿がまたまたヒットさせた後、ヤスノフ殿に待望の初アオリ!

 オメデトウゴザイマス 

3.jpg


 これで君も地獄の1丁目へようこそという感じです。
ぢょにぃも負けじとゲット。

5.jpg


 そして圧巻はやはりテンプラ殿。最後にキロ級バイーンと揚げておられました。

6.jpg

11月19日和歌山・代々丸ジギング

Mura2殿とテンプラ殿、そしてヤスノフ殿と和歌山の”お笑い船”(失礼)代々丸にて
ジギング。今回はお兄さん艇の”丸浩丸”にお世話になりました。

 とりあえずお土産確保ということで、前回不完全燃焼のタチウオポイントへ。
これは実はぢょにぃの提案だったんですが、完全に裏目に…
なぜか、タチウオは留守、そして抑えのアオリも留守と海は沈黙状態。
実はこのとき代々丸のほうは、はるか沖でシオ・ハマチ連発中。
そんな中、ヤスノフ殿はどこ吹く風とジグシャクリまくりでシオをゲット!

 そのあとはやはり沈黙状態で、やっと沖の60mラインへ移動。

1.jpg


 ポイントに到着して魚探を覗くが、反応があまりよろしくない。
アタリも単発で、かろうじてMura2殿とヤスノフ殿がシオを1本づつゲットにとどまる。
まずめタイムを逃したのが痛かった。テンプラ殿はヒラソウダ、そしてぢょにぃはカブラ
でイサギと散々でした。久しぶりにホゲッてしまいました。
白浜の海、侮りがたし!

2.jpg

SQ-EASY SLAP 4.0号 最終段階か!?

 開発中のSQ-EASY SLAP 4.0号ですが、試作モデルはもう春から3度目のモデルチェンジ。
しかし、もう”詰め”の段階に入っています。来ますよー!

1.jpg


 方向性はかなり最初から固まっていたのですが、フィールドテストでは中々思い通りの
振る舞いをしてくれない。いやーほんとに難しい。でも納得するまでイジるつもりです。
ボディーのベリーラインとシンカーの重心位置を特に気にしながらモディファイ中です。

 こいつのコンセプトというかサブタイトルは名付けて”モンスター・マリオネット!”。
春に必須のソフトなジャーク(?)にも対応する回頭性とネチネチ感、藻場でもしつこく
攻めることができるジャーク後の跳ね上がり、そして遠投力。
デカイカをバンバン釣っていただく予定です。

11月10日エギング交流戦@四国

 四国vs関西?それとも朝シャク軍団vsJINGO軍団とも思われた集団釣行。 いやーそんなことは抜きにして楽しかったです。朝から風が強く、中々の引きの強さを見せてしまいました。これも予定通りとうそぶきながら、期待一杯の出陣前。
1.jpg
 しかし、怒ってました。海の神。 一番おいしい場所は、風アゲインストで釣りにならず。(しかし同行の猛者は気にせず やっておられたようです。さすが。) 弱気のJINGO軍団+αは風裏の穏やかなところで数杯ずつとりあえずゲット。    夜が明け風もやんできたので、おいしいテトラ外向きでチョイチョイとゲット。
2.jpg
 かなりがんばったが、だんだんテンション下降線。(カカリチョ殿は一人”イーエスオー”と 戯れておられました。カワユイ。)しかし誰かがイカを釣ると、ほれこのとおり。
3.jpg
 何の集団ですかと思わせる盛り上がりぶり。お祭り騒ぎでした。 (このイカを持っているO氏、かなりのツワモノです。きっと。)

11月08日和歌山・代々丸ジギング

 いつもいつも爆釣、いや爆笑させていただいてる代々丸にてジギング。
(爆釣…もあります。)
メンバーは強力インケツ同盟のMuramura殿と出動。

 脱インケツを目指し、とりあえずタチウオ爆釣をめざす。ポイントに到着してすぐにタチウオの反応あり。最初30分ぐらいはタチウオは良い反応を見せていたが、前夜に乱獲されたらしく忽然と群れが姿を消す。数本ずつだけゲットしてなんと早々のタチウオ終了。

 ほぼ同じポイントで粘っていると、Muramura殿になんとタイがヒット!
と思いきや、色が赤くなかった。黒い黒いタイでした。ジギングでは中々珍しい。
Muramura殿の芸風、珍魚路線へ変更ですか?

 そのうち、ハマチがアタリ始めトモの角(最近の指定席?)で私にハマチが集中。
ジグは新作のライト&キャスティングジグです。高速トゥイッチングで非常に良い動きをし、
青物のスイッチをOnにします。以前紹介した試作の発展形で、より短い距離でアクションが立ち上がり、しかも暴れすぎないよう味付け中。ここでチラっとお見せしておきましょう。

 
1.jpg


 ここは日本海か?と思うぐらいハマチの連続Hitを味わったあと、大物カンパチ狙いへ舞台を移す。潮も良い感じで動いていたが、そのうちだんだん風が強くなり予報に反して波が高くなってくる。やっぱりインケツ同盟でした。

 しかし、唯一私どもと同船されていたKさん(代々丸名人です)にシオがヒット。俄然、我々の活性も上がりだしMuramura殿にもヒット。バレーヒルのNewロッド・CryBabyが良い曲がりを見せておりました。
シオとファイト中で、こんな感じの曲がりです。(なぜかMuramura殿、半笑い。でも根掛かりではありません。)

 
2.jpg


 このときはKさんにヒットが集中し、最後の一流しまでバイトを取っておられました。スゴイの一言。私ぢょにぃはなんとか船中を駈けずり周り何とか1匹だけ確保。

 
3.jpg


 この日は型は小さいですが、中々たくさんのお土産が確保できてよかったです。
それに、このあたりの魚は本当にウマイ!帰ってから料理するのが楽しみです。
これから型の方もよくなりそうなので、またまたチャレンジします。



 

 

11月5日鳥取ウイングテールでヒラマサ狙い

 鳥取のウイングテールでジギング。
メンバーはテンプラ殿とその同僚T氏、そして関東から大阪に転勤になったヤスノフ殿とその友達Sさん、そしてわたしの5名。他に同船の方が3名いらっしゃいました。こちらで久々に出陣のヤスノフ殿のピラニアぶりに期待しながら、7時半ごろ港を出る。

 最初のポイントに到着するやいなや、ヤスノフ殿のロッドが曲がる。さすがピラニア
しかし上がってきたのはハマチ。その後しばらくハマチがぽつぽつ状態であまり状況は
かんばしくない。どうせハマチだろうと、それぞれタックルをライトに変えているところに
T氏に少し大物がヒットする。リールがステラ4000なので苦労しながら(でも楽しそうでした)
取り込みに成功。

 しかしキャッチできた魚は見たことない怪魚!

 船長 ”これなんていう魚?”

 私&テンプラ殿 ”スギ!?

 こんなお魚です。

 
1.jpg


 生で見たのは初めてです。頭はライギョみたいで、サイドは鮮やかなストライプ、
さらに背びれは怪獣の背中のよう。中々の怪魚でした。

 しかし珍魚・怪魚がつれるときはだめだろうなあと1人ひそかに思う。

 案の定、潮の動きがもうひとつなのでポイントの大移動を繰り返しながら、魚を拾っていく。
ミヨシに陣取る身内4人のジグがだんだん小さくなり、お土産確保モードに。
その中でやはりヤスノフ殿がメジロをゲット。さすがピラニア

2.jpg


 この日は東風かつのぼり潮で、明らかにポイントに船首から入ってました。
ヤスノフ殿の”場所かわりましょうか?”の悪魔のささやきに耐えて、1人私はトモでがんばっていました。ここで場所を代ってさらにやられるケースを多々目撃しているので…。
その直後やはりというか、やっとサワラゲット。ジグはトルネード115g。

3.jpg


 場所を代っていれば、この魚ヤスノフ殿がゲットしていたでしょう。
後ろで必死でしゃくっているのは誰? (答え:釣り好きの船長)

 他にテンプラ殿がヒラメ、S氏がアコウを追加し、私も必殺80mネギングでガシラを確保して、何とかオカズは確保。

 ヒラマサは出ませんでしたが、夕方ぎりぎりまで粘れたので納得のジギングでした。
こんな日もあるでしょう。またがんばります。

11月2日南芦屋浜はお祭り状態

 試作キャスティングジグのテストにと思い、南芦屋浜ベランダへ。
駐車場に車を入れ、いざ海に出てみると人、人、人。
端っこまで歩きましたが、全く竿を出す場所がない。ほとんどの人がタチウオや
コウイカ狙いでした。大盛況に感心しながら、退散(^_^;)
まずめタイム前に帰ったので、皆さんの釣果のほどは分からず。
聞き込み捜査では、コウイカはひと時に比べ落ちてきているがタチウオは
ぼちぼち釣れているそう。休日前の夕まずめ狙いなら15時ぐらいには現場に
到着したほうがよさそう。

 
1.jpg
記事検索
最新記事
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ