ぢょにぃのルアーづくりLIFE

From a mountain of BOTSU proto

ルアーメーカー・JINGOのものづくり班長、ぢょにぃこと吉田聡のブログ
現在プロデュース製品はValleyhillにてリリースしております(^-^)

よろしければぽちっと願いますm(_ _)mにほんブログ村 釣りブログへ


エギングランキング

2006年05月

5月29日神戸バッチングセンター

 新作ジグ・ブリットの最終チェックで岸壁へ。ひととおりチェックを終えたところへDr.シーバス登場。速攻釣ります。

3.jpg


 バチパターン無視のワインド釣法。変幻自在の攻め。さすがDr.シーバス!

 やがて日が暮れて辺りが暗くなると、シーバスのライズがあちこちで始まる。ここでバチパターン狙いに切り替え、ドクターにヒット。

4.jpg


 完全にバチ飽食状態。口からバチを吐くシーバス。パターンでございます。

 ドクターに3本も先行されまさかのホゲリが頭をよぎる。アタリは激アリ状態。しかし中々フックアップせず。そこでドクターのナイスアドバイスでやっとぢょにぃにもヒット。40cmほどのシーバス、やっとこさゲットしました。

 それからライズが収まりかけたところで、ぢょにぃがストラクチャーをタイトに狙っていると、”コツ!”ではなく”ズン!”というアタリ。PE0.6号・リーダー1号の無謀なタックルなのでなかなか魚が寄らない。慎重に寄せて、ドクターのネットに納まったのは70アップのグッドサイズ・シーバス!アリガトござんす!

5.jpg


 調子に乗るぢょにぃ。この後こんな魚も。

6.jpg


 ドクターの治療のおかげで、少しホゲリ病快方に向かったかな。感謝!

5月27日島根エギング・世紀のホゲリ

 ここでまさかボウズはないだろうと、カカリチョと谷もっちゃんと島根へエギング釣行。

1.jpg


 ポイントに入ろうとするが、まさかの人大杉。エギングおおハヤリということでこれはありがといこと。これはよしとしよう。で、そこそこのポイントに入るがマッタクあたりなし。左手の岬にエギングマン数人。私の乗る岩の背後にエギングオジサン。目の前の離れ磯に渡船エギングマン。その沖にエギング艇が数艇。はるか沖の島にエギングマン数人。右手の岩にカカリチョと谷もっちゃん。誰も当たっておりません。カカリチョがやっとこさ挨拶代わりの一杯。しかし続かず。

2.jpg


 その後、よくわからないままとりあえずランガン開始。とにかくエギングマン多し。老若男女問わず、釣り人の9割がエギをキャストしている。エギング王国である。

 その後1.8キロ頭に5杯連続ゲットの情報でその現場に急行するが、潮代わりのためモチロン私たちにはアタリなし。完全に負のスパイラル。谷もっちゃんがシワく、サイトで1杯ゲットするが続かず。

 わたしはというと、潔く玉砕。GWに風邪をひいて以来、完全に鼻づまり状態。ホゲリ菌が骨の髄まで染みています。さあ、誰にうつそうかな?

5月24日淡路島でホゲリング

 久しぶりの五月晴れの中、シークベイトT君とサバ師・Y殿とぢょにぃの3人で淡路島へ。狙いはアオリとサバ。

 
1.jpg


 空は晴れているのだが、かなりの強風。エギ、ジグと繰り出すのだが、結論からいくと最初から最後までアタリなし。

 アオリはまだ遅れているとのことだが、ぽつぽつあがっている模様。しかしまったくアタリはありませんでした。まあ、ボウズ覚悟の先行調査のつもりだったのでこれはよしとしよう。

 しかし問題はサバジギ!絶対あると思ったのにかすりもしなかった。他にジグを投げている方もいらっしゃったし、地元情報もよかったのですが、どういうことでしょう!?

 で、早速エギングタックルにワームをセットし、根魚狙い。ガシラは居ました。

2.jpg


 良型のガシラを何匹かゲットした後、何者かが中層でワームにヒット!パラボを曲げながら、水面まで上がってきたのは20cmオーバーのソゲ。しかし水面で惜しくもバラシ。惜しかった…

 この後、真っ暗になるまでランガンしましたが何も起こらず。お疲れ様でした。っていうか、同行者からクレームが出る始末。どうもスミマセンでした。

 ということで、これから夏にかけてイカとサバの両立を目指し、今ここに全日本イカサバ倶楽部(鼻づまりじゃないよ)が結成されました。部長は誰だろう?

5月21日浜寺公園

 この日はのんびりバーベキュー。良き一日。たまには息抜きも必要かな?

1.jpg


 テンプラ殿夫妻の愛娘、ルリちゃん・セッちゃん。溺愛されてます。

2.jpg

5月20日日本海・ワープゾーンでブリ・メジロ

 この日はSeekbait総長・K氏を師範代に崇めての鳴門・フラフラ塾の予定だったのが、うねりのため中止。せっかく、オリジナルフラフラ・玉三郎を準備していたのだが残念この上ない。玉三郎は師範代に託すとして、急遽ハイテクマシン・ブロス吉田殿の計らいにより、宮津・ワープゾーンで青物ジギングに変更。

 ブロス吉田殿、エノモト殿とK氏、テンプラ殿とぢょにぃの5人、ピラニアメンバーと呼べる面々が揃う。

 朝8時に出船、向かうは港近くの浅場のナブラポイント。ナブラ狙いで、ミヨシでドラドポッパーをキャストしていた人がメジロをファーストキャッチ。テンプラ殿も2回バイトしたらしいが惜しくもバラシ。

 その後、半島沿いに北上しつつ浅場に散らばるメジロの群れを、ドテラ流しのジギングで狙う。朝からの雨がなかなかやまず、暗い空の下、ジャークパターンとジグの色をイロイロ試していたぢょにぃにジギングでのファーストヒット。

1.jpg


 ジグは飛天ジグ・イリジウム115g・レッドゴールド、ワンピッチ・ワンジャークでジャークの間合いを調節していたときでした。とりあえずイチ抜け。この日はあまり活性が高い状況ではないと察知したので、鋭いジャークでスイッチオン、で、間合いを与えて食わせるという組み合わせをを規則正しく繰り返すパターンを展開。同じジャークを繰り返す(少し間合いは長いが)K氏がジグをレッドゴールドに変えた途端、K氏にもヒット。めでたく2抜け。で、同じジャークで再び私にヒットするが、強引に竿一直線で寄せたのでバラシ、ゴメンナサイ。その後、エノモト殿もメジロヒット。オメデトウございます。やはりゴールド系のカラーでした。ゴールド系、ローライトコンディションに強し。そして、おもむろにぢょにぃがもう一本追加。

2.jpg


 ぢょにぃがもう1本バラシた後(何故?)、エノモト殿にまたまたヒット。吉田殿・テンプラ殿危うしと思った瞬間、二人仲良くヒット。ブリ&メジロ、あーよかったです。

 
3.jpg


 先発全員安打でめでたしとなった後、しばらくヒットが遠のく。そしてブリポイントへ移動。ここでは船を立ててのバーティカル狙い。僚船はすでにブリをゲットしている模様。気合を入れてシャクる。

 で、やはりハイテクマシン吉田殿、得意の丹後ジャークでズドンとブリヒット。オメデトウございます。よく見ると、ガッツリ、リアフックにフックアップ。ンー、これかぁ。続いて再び吉田殿、そしてK氏にヒットがあったが、惜しくもバラシ。このときぢょにぃは…船のペラと格闘中(号泣)。

 そして、K氏が底から20mのところでヒラメをゲットしたところで、あえなくタイムアップ。お疲れ様でした。

 帰りに糸井精肉店で焼肉をガッツリ喰らい、筋肉を補強。1人3,000円ほどの予算で満腹しかも旨い肉で大満足。良い店発見。早速、ナビに登録しておきました。

 この日はぢょにぃ得意のメジロパターン。しかしバラシが多かったのも事実。1枚目の写真を良く見るとわかると思いますが、魚はジグを後ろから吸い込んでいます。で、この日は”食わせの間合い”と”リアフック”という結論。この時期、まだブリ・メジロ遊泳力は弱くて、ジグの前に回りこんで頭を抑える食い方ができないのかも。魚の引きもサイズの割りに若干弱かったのでそうかも知れません。ジグもロングよりもセミロングのほうがよさそう。ということで、ジグ製作魂に火がつく(謎)。乞うご期待。

5月13日和歌山激雨エギング

 天気が悪くとも出動してしまうのがクレイジー・エギングマン。前日は水潮と思われながらも中々の釣果だったらしく、期待を込めて和歌山の沖磯へ。

 しかし、この日が水潮だったに違いない。

1.jpg


 このとおり、4号エギサイズの新子はたくさん居たのだが、パパが不在。
あまりの雨の強さに昼ごろに納竿。

5月11日六甲スルメ

 スルメイカの状況を見に、六甲アイランドへ。釣り始めてしばらくあたりなし。で、おかしいなと思い、空アワセをして乗ってきたのが、胴長5cmのダブルヒット。んーまだ早いかな?しばらく粘り、7cmまでゲットするが、それ以上出ず。キープ0杯。

 もうちょっと、そっとしておこうかな?

レジャーフィッシング6月号

 で、今度はレジャーフィッシング6月号。ぢょにぃ、なんと表紙です。アリガトウ、ブレーメン殿!

1.jpg


 中四国、熱い、熱すぎます!ルアー専門誌VASHは廃刊になっちゃいましたが、レジャーフィッシングで十分熱くなれます。皆さんヨロシク!

SW6月号

 ぢょにぃ、SW6月号(本日発売)にてマダイ特集の記事を書かせていただきました。

1.jpg

 ジギング界のビッグネームに混ざっての執筆ですが、皆さんの参考になりますでしょうか?(我ながら要点はまとまっていたと思うのですが…)

 さあ、これからいよいよマダイジギングのシーズンイン。しかし、デカアオリも気になるし、日本海の青物、和歌山のマグロも私を誘惑しています。どれから手を付けましょうかね?

5月7日和歌山エギング

 風邪がやっと治まってきたので、カカリチョ&谷もっちゃんと和歌山へ。
結論からいきますと、おふたりはキッチリとゲッツしておりましたが、私は丸ホゲリ喰らいました。アタリは5回ぐらいあったのですが…

 この力尽きたウミガメさんと一緒に私も尽き果てました…

2.jpg


 次回頑張るぞ。

ゴールデンウィーク2006

 今年のゴールデンウィークはこともあろうに、風邪をひいてずっと寝込んでおりました。釣果を期待しておられた皆さんには、申し訳なく思います(期待してないって?)。

 その代わり、普段できない(やらない)自宅の片付け&熱帯魚の世話&クワガタ達の世話、そして朝顔の種蒔きなどをやっておりました。

1.jpg


 初公開・我が家の水槽。住人はカーディナル・テトラ、ラミーノーズ、シルバーチップ、Ap.アガシジィ、オトシンクルス、Co.コンコロール、チビタイガープレコ、と、なんとかペコルディアが居ます。セットして2年ぐらいが経過しておりますが、状態良好。すべての魚たちがMAXサイズまで成長しています。エーハイムフィルター+サブフィルターで6リットルのろ材でろ過、そして週1回・4分の1換水をずっと続けてます。

 で、こんな水槽を眺めながら、毎日感性を磨いております。
記事検索
最新記事
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ