ぢょにぃのルアーづくりLIFE

From a mountain of BOTSU proto

ルアーメーカー・JINGOのものづくり班長、ぢょにぃこと吉田聡のブログ
現在プロデュース製品はValleyhillにてリリースしております(^-^)

よろしければぽちっと願いますm(_ _)mにほんブログ村 釣りブログへ


エギングランキング

2008年01月

フィッシングショーOSAKA2008


 あと2日ですが、フィッシングショーOSAKA2008が開催されます。

banner_l.gif


 お時間のある方は是非お越しください。(週末の天気、悪そうですし困った

 今年のJINGOの目玉はエギング・ロッド!!

 もう初期サンプルから1年が過ぎようとしてますが、なかなか出来に納得できなかったのでこんなにも時間が掛かってしまいました。スミマセン。コンセプトはやっぱり・・・”ロケッティアを鬼のように飛ばす!!”です!サンプルロッドを作りこんで行くうちに色々なことがわかりました。これはフィッシングショーでのお楽しみということで、当日興味のある方にはお話させていただきます。(たぶん今までのロッドはここまで考えていないだろうなぁ・・)

 そしてもちろんロケッティアも戦力補充!まず、ニューカラー!

01.jpg


 4色ですが追加させていただきました。今年は超実践的な追加色。昼間・夜間を問わず、フレキシブルに対応できるカラーです。

03.jpg


 はい、もうすでにバンバン釣っております。

 そして、ついにベールを脱ぐスローシンキングタイプ・フライリーフの登場です。

02.jpg


 特徴はシンカー。形状は思いついていたのですが、強度が確保できず苦労しました。カッ飛びのための低重心、シャクリの手応えを確保する水流分配、この二つを両立した無二のデザインです。この春、大暴れの予感プンスカです。

 あと、エギングに欠かせない面白ツールなんかもあります。(これはまだ内緒ハート)お楽しみに。

 是非、JINGOのブースにお立ち寄りください。(谷山商事のエリアにて出展いたします。)





 

1月22日南紀エギング・SaltWater取材

 へ、ヘッドランプが重い・・・。

 今回は南紀で地球丸・SaltWaterの取材。エギングです。同行はシワもっちゃん、カメラマンはマツモッチと黄金の布陣。ズバリ2キロ↑を狙います。

 コチラからの熱望で夜スタートで朝までに仕事を終えるスケジュール。サクサクと行きたかったが・・・。そうは甘くはアリマセン。

01.jpg

ロケッティアがあるので・・・ハズレはないですが、サイズが・・・。


 寒がりシワもっちゃんはカイロ全身装備で人間発電機状態。イカも怖がって寄ってきません。私はというと・・・ヘッドランプ紛失で、重い重い予備のヘッドランプですごすハメに。

 あれよあれよとい間に朝を迎え・・・。

 マツモッチからは取材成立のサイン・・・しかしサイズが納得いかない2人。(このときすでにキロ↑はゲッツしておりましたが・・・・)

 夕方まで居残りに決定。しかし天気は下り坂。

 そんななか・・・シワもっちゃん、ロッドを曲げる!

02.jpg


 詳しくは本誌でってことで、次号SaltWater誌をお楽しみに♪

1月14日松山ジギング(1)



01.jpg


 行ってまいりました!今年初のジギングは松山・西岡遊漁さんです。


02.jpg


 出船前の光景。玄人ばかり集まったので・・・ロッドの密林状態。う~ん、手強し。

 最初は潮の加減を見て、メジロ回遊ポイントに入る。しかし、潮の動きがおとなしく、時々ハマチが当たる程度。メジロは何処に??

 と、思っていると総長にハマチヒット。しかし即ばれてしまう。そのまま外れたジグをシャクっていると、ガツンとバイト!

03.jpg

PE1.5号。かなりの大物。大丈夫かな?


 ほどなくして姿を見せたのは、巨大なサワラ。うまい具合にスーっとネットに入ったのだが、ネットの深さが足りん!我に返ったサワラが走り出す!

 ここからが大変でした。ラインが細いので無理ができない。慎重にランをかわしながら寄せに掛かる。さすが総長、姿を見せた魚は逃しません。ネット交代で無事ランディング!

04.jpg

立派なサワラです!市場価値ン万円!うまそうハート


 あまり釣果が上がらないのでタチウオポイントへ移動。すぐに反応を見つけ攻撃開始!

 今日のテーマは”ジグをなくさない”(笑)。ジグを無くせばもったいないばかりか、環境へも負担を与えてしまいます(って押し付けがましいか?困った)。

 なので狙いは口へのフッキング。ジグを躍らせる軌道が規則正しくなるように、丁寧なジャークが求められます。こうすることによって、タチウオが狙いを定めやすくなり、ジグに向かってきちんとバイトしてくれます。

05.jpg

テールフックにガッツりフッキング。狙い通り!
 

06.jpg

こちらはフロントフックにガッツリハート


 あとコツはジグに魅力的なフォーリングをさせないこと(笑)。フォーリングでのバイトはどうしても口以外に掛かりがち・・・。なのでフォーリング中はジグに少しのテンションを掛けてあまり踊らないようにします。


07.jpg

総長もエンジン全開。次々と匹数を重ね、キープするクーラーの警戒水位に近づけていきます。


08.jpg

群に出会うと船上のロッド、総しなり状態。


09.jpg

吉田殿もプチドラゴン連発。


10.jpg

珍しいタチウオの丸呑みフッキング。どうやってフックをはずす??

1月14日松山ジギング(2)


 さて、我に返るとクーラーの中身が大変な状態に困った

11.jpg

完全に警戒水位を超えてます困った。果たしてクーラーは持ち上がるのか!?


 そんなこんなで楽しいタチウオジギング。堪能できました。ポイントに入るとずっとアタリ連発状態。夕方まで頑張りましたが時間のたつのが早いこと・・・。またよろしくお願いしますねハート

12.jpg

帰ってから総長のクーラーに釣果を移植。決壊してます困った。この状態で車に積んで帰られましたが・・・大丈夫だったかな??



13.jpg

この日はジグのロスト・ゼロ!!!しゃくり方もありますが、参考までにリグの紹介。ヒットジグはブリット85gでカラーはレッドゴールドによく当たりました。フロントフックはDECOYパイク1/0の2本付け、テールはDECOY・Y-F55の1/0です。



1月11日南紀エギング


01.jpg


 いよいよ、南紀のエギングが活性化!総重量がもっとも期待できるシーズンです!このタイミングを狙って、SWの取材に行ってまいりました。詳しくは本誌をってことで、スナップショットだけ公開・・・。


02.jpg

コイツの後ろには、もうふた周り大きいのがついていましたが・・・。1.3キロ。



03.jpg

ヒットエギは、ロケッティア・サブマリン・3.5号・ピンクキュウセン(赤ベース)。南紀の夜の定番カラーなのです。



04.jpg

明るくなってからも連発は続きます。帰りの荷運びの重労働も考えずに、キロ級量産中♪
(マジで辛かった困った



07.jpg

潮止まりに飛び出したのは、ワモンダコ。南方系のタコで沖縄では定番です。模様が気持ち悪いのでリリースする人もいるみたいですが、非常においしいタコ。デカかったので、胃袋に直行決定。



06.jpg

コープ串本でもアオリイカが豊作状態。間違いなく大接岸中!



てなわけで、楽しい時期がやってまいりました。例年ですと2月ぐらいに中休みがやってくるので、それまでに集中して狙うのが吉。急いでください!

ねらい目は朝夕まずめと夜間。この時間帯に、潮の動く水深のあるポイントを狙えばマチガイナイと思われ。皆さんもがんばってみてください♪



新年明けましておめでとうございます

 新年明けましておめでとうございます。
今年も何卒よろしくお願いしますすいません

 新年早々の釣行は・・・

01.jpg


 こんな怪物に出会った旅・・・私の釣った魚ではアリマセン悲しい



 タニもっちゃんと2人駆けずり回るが、あいにくのタイミングばかり。

02.jpg


 車の中はシーバスとエギングの道具で満載。


 シーバスには振られたけど・・・

04.jpg


 イカは姿を見せてくれます。(小さいけれど・・・)

05.jpg


 夜になると少しだけサイズアップするも、キロは出ませんでした。

 と、そんなこんなでめぐり合いの旅。

 今年も頑張っていきます!






記事検索
最新記事
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ